私も元旦は朝から晩まで食べて飲んでして、いっきに太ったわ。でも、そのあと、ランチをお雑煮にして、一週間で体重も戻ったよ✨
おもち一個でも、お雑煮にすると満腹になるし、スープジャーでお弁当にもできるから楽々だよ。
この記事では、太るとも言われているお餅について、太る理由と、ダイエット食材としていただいている私の経験を合わせてお伝えします。
下記記事内のカロリーは、すべてあすけんで調べています。
お餅は太る?太らない?
太らない、ただし食べ方次第
知恵袋でも昔からさかんにやりとりをされている、『お餅は太る?太らない?』の議論。
お餅って太りますか?お餅を毎日たべて太った方いますか?
yahoo!知恵袋
上の質問のベストアンサーにも選ばれていますが、
この時期は毎日食うけど、別に太らんね〜。食い過ぎ ないから。 どんな食い物でも、食い過ぎれば太るしそうでなきゃ 太らないよ。
yahoo!知恵袋
まさにこのお答えのとおりだと私も思います。
カロリーはご飯一杯の半分
お餅と白米のカロリーを比較してみます。
カロリー | ||
お餅 | 117 kcal | (切り餅1個・約50g) |
白米 | 252 kcal | (普通盛り1杯・約150g) |
お餅1個、白米1杯を比較すると、お餅は白米の半分のカロリー。
だから、白米一杯をお餅一個に置き換えれば、カロリーオフができ、ダイエットにさえなります。
糖質が高い?
カロリーに加えて、お餅と白米の、糖質も比較してみます。
カロリー | 糖質 | ||
お餅 | 117 kcal | 25.1g | (切り餅1個・約50g) |
白米 | 252 kcal | 53.4g | (普通盛り1杯・約150g) |
お餅は白米より糖質が高いという情報もありますが、あすけんで調べる限りは、ほとんど変わらないようです。
なぜ太る?太る理由
たくさん食べる
お餅は、調理が簡単で、食べやすい。そして、とっても美味しい!!
また、海苔巻、きなこもち、ぜんざい・・とアレンジも多様。
だから、1個では済まないで、2個・3個とどうしても食べすぎてしまいます。
おやつに食べることも多いでしょう。
2つ食べれば、ご飯大盛りいっぱい分になりますが、ぺろっといけてしまう・・そんな感じでたくさん食べてしまうので、知らずと太ってしまうのです。
お餅って際限なく食べられちゃうんですよね。まるで飲み物みたいに!
他にもごちそうがある
お餅は、お正月休みに食べることが多いですよね。
お正月はお餅だけではなく、おせちやお寿司、デザート、お酒など、たくさんのごちそうがありますね。
また、おせちもそうですが、糖質が高いごちそうが多いと思います。
ご飯をお餅に置き換えても、おかずがいつもより豪華なら、その分食べすぎになってしまいます。
動かない
お正月休みは寒い季節だし、出かけるよりも、暖かい家の中でのんびり過ごすことが多いと思います。
だから、よほど気をつけて体を動かしたり、ウォーキングや筋トレなどをしない限り、運動不足になりがちです。
そんな状況では、いつもと同じカロリーをとっていても太ってしまいます。
さらに上記のように、お餅を食べ過ぎたり、おせちや甘いもの、お酒をいただいていると、相乗効果で体重増になります。
おもちでダイエット!
たっぷり野菜とタンパク質を合わせて
お餅は糖質の塊です。だから、ダイエットのためには、食物繊維を一緒に摂取することが必要です。
イメージとしては、お餅一つに対し、両手一杯のお野菜。
お雑煮であれば、丼一杯。野菜たっぷりの一人鍋に、お餅を1つ入れるイメージです。
焼き餅と生野菜を合わせるならば、サラダボール一杯のイメージです。
また、タンパク質も合わせて取りたい。
ヘルシーな鶏むね肉やささみなどが取りやすくてベストかと思います。
消化不良を防ぐために
じつは私、長年、お餅が苦手でした。
腸に詰まってしまうのか、お腹が張ってしまい、とても苦しい思いをしたことが何度もあったので、ワンシーズンに1−2個と決めていました。
でも、上記、たっぷり野菜と合わせたり、レシピを工夫することで、それも克服し、毎日一つづつ、お餅を楽しむことができるようになりました。
太らないレシピの例
ポイント
太らないレシピのポイントは下記です。
- 汁物と合わせて、満腹感アップ
- 食物繊維とタンパク質をあわせる
- 栄養バランスを考える
これらを満たすことで、ヘルシーにお餅を食べることができます。
おすすめレシピ
野菜たっぷり具だくさんお雑煮(お鍋にお餅1つ)
大根や人参、カブなど、季節の野菜と鶏肉をおだしで煮て、焼いたお餅を入れれば、簡単に具だくさんお雑煮をつくることができます。
お味噌やカレー、チゲ味をつけても美味しい!
また、一人鍋にお餅を投入するのも簡単で便利。
カロリー | 食物繊維 | タンパク質 | ||
よせ鍋+おもち1個 | 358 kcal | 4.4g | 28.2g | (よせ鍋は鶏・魚介入り一人前) |
また、お雑煮はスープジャーに入れて、お弁当にすることもできます。とっても温まるし、腹持ちもいい!
お餅は、溶けてしまわないように、表面だけ焦げ目をつけるのがポイント。お昼には、中まで熱が通って、食べごろになっています。
納豆大根餅
焼いたお餅に、汁ごとの大根おろしと、納豆をかければ、納豆大根餅の完成です。
大根おろしはたっぷりかけるのがポイント、お餅の消化を促してくれます。
また、納豆でタンパク質を摂取します。
カロリー | 食物繊維 | タンパク質 | ||
大根おろし+納豆+おもち1個 | 215 kcal | 4.1g | 8.5g | (大根おろしは両手いっぱい、納豆は30g) |
さっぱりして、とっても美味しいです!
また、ビタミンやミネラルを補うために、ほうれん草など旬のたっぷり野菜と豚肉の蒸し物や肉野菜炒めなどを合わせて献立にしましょう。
ぜんざい(おしるこ)
食物繊維たっぷりの小豆をつかった、ぜんざいもおすすめです。
ちょっと糖質が気になるけれど、一日一杯ならばなんの問題もありません!
カロリー | 食物繊維 | タンパク質 | ||
ぜんざい(おもち1個) | 268 kcal | 4.7g | 7.1g | (ぜんざいはお椀1杯) |
スイーツだけれど、300kcal 近くあるので、おやつではなくて、お食事として取られることをおすすめします。
また、タンパク質が足りないので、たっぷり野菜と鶏むね肉の蒸し物や肉野菜炒めなど、ビタミンとタンパク質をくわえて献立にしましょう。
甘酒と
飲む美容液、甘酒と合わせていただくのも、とっても美味しくておすすめです。
カロリー | 食物繊維 | タンパク質 | ||
甘酒+おもち1個 | 300 kcal | 1.2g | 5.9g | (甘酒はお椀1杯) |
ただ、糖質が65.5g (とはいっても、白米1杯強)になるので、少し高めです。
こちらも、食物繊維とタンパク質が足りないので、たっぷり野菜と鶏むね肉の蒸し物や肉野菜炒めなど、食物繊維とタンパク質をくわえて献立にしましょう。
また、甘酒はヨーグルトメーカーで自作するのがオススメ。ヨーグルトだけでなく、塩麹など、ヘルシーな食材をたくさん作ることができます。
お餅ダイエット記録
元旦から一週間、お昼をお雑煮にした結果、体重が戻りました!無理なく続けられそうです。
夏以外は毎日食べてもいいかな、というくらいハマりました!
https://twitter.com/BeanPressNet/status/1347312291352506368まとめ
- お餅は太る食材ではないけれど、食べ方次第で太ってしまう。
- 野菜とタンパク質、お汁と合わせれば、栄養バランス満点、また、満腹感のある献立をつくることができる。
- 腹持ちもいいから、ダイエットにもぴったり!
年末に夜断食ダイエットをしたのにお正月太りしちゃったよ。